March 04
こんにちは。
豊川市は昨日から雨が降っています。
この冬、太平洋側は記録的に雨が少ないそうで、恵の雨ですね。
連日ニュースで報道されている大船渡にも、一日も早く雨が降ればと祈るばかりです。

さて、照明の明るさについてのお話です。
明るさの感じ方には個人差があります。
実際に私が少し暗いと感じる時に家族は暗さが気になっていないことがあるのですが、視力や分光感度というものの差が関係するそうです。
また、明るさは周辺環境によっても感じ方が変わることがあります。
例えばご近所で照明をつけている家が少ないと、自宅だけ明るすぎるかなと感じることがあるようです。
さらに、同じ電球でも照明器具の形や色によって見え方は変わります。
どのように照明を選んだらよいのか、迷ってしまいますね。
とはいえ、照明は防犯対策にもなり、暗い時間帯の帰宅も灯りがあるとほっとするので、あった方がいいと思います。

実際の照明が、どの程度の明るさか想像するのは難しいですが、ご自身が人より明るい方が好きなタイプかどうか知っておくのは、ひとつのヒントになると思います。
少し暗めでも気にならない方は、照明の数や明るさを控え目にしておくことをおすすめします。
どうしても迷う時は、配線用の管だけ余分に設置しておき後から照明を追加するという方法もあります。
また、ほとんどの照明がLED電球を使用していますが、LEDは光の直進性が強く、白熱電球等よりも光を強く感じるそうです。
特に木を下から照らすアップライトは、枝や葉を綺麗に照らしてくれますが、光源が視界に入ると眩しく感じることがありますので、ご注意ください。